お盆

 

お盆

わが国には「お盆」という慣習があります。多くの方にとっては夏休み、長期夏季休暇となるお盆。そもそもお盆とは何なのでしょう。

スポンサードリンク

お盆とは

先祖の霊を供養する期間。最も一般的なのは8月13日がお盆の入り、8月16日がお盆の明けだそうです。正式な名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。

先祖を祀るという性質上地域色が大きく影響され、詳細な祀り方をはじめ旧盆や新盆など期間自体も地域によっては異なる場合があるそうです。

お盆の原型は約1400年前の飛鳥時代だそうで、年一回僧侶が行っていた特別な行事とのこと。一般的になったのは提灯やロウソクが普及した江戸時代からです。

迎え盆

お盆の入りのことをこう言うらしいです。ご先祖様が現世に戻ってくる日で、夕方に玄関先や庭先などで迎え火を焚き先祖を迎えます。

迎え火とは、実際に火を焚きます。が、近年は電灯などで代用することも。実家では火を焚いてました。なぜ火を焚くのか祖父に聞いたら、先祖が迷わないようにだそうです。

お盆

送り盆

お盆の明けのことです。ご先祖様がお墓に帰っていく日なので、送り火を焚いて送ります。迎え火とおなじ場所で焚くそうです。

昔は海や川の彼方にあの世があるという思想だったので、灯篭を川に流したり、規模の大きい送り火も。有名な長崎の精霊流しや京都、奈良の大文字焼きも、その名残りだそうです。

お盆

 

お盆の期間

前述したように一般的には8月13日から8月16日の4日間。地域によっては7月に祀るところもあって、私の実家の地域も7月に行ってました。

なので、お盆休みと言えばその前後となります。ただし、お盆としての行事は7月の地域はあっても、お盆休みは全国的に8月となっていますね。

4日間をまるまる含めた連休としているところがほとんどなので、非サービス業の大きい企業なんかは曜日回りによって10連休以上になることも。

盆と正月というくらい重要な行事と共に、年末年始と並ぶ大型連休。次いでゴールデンウイークですよね。この期間は交通渋滞、いわゆる帰省ラッシュも必ず起こります。

盆踊り

お盆

お盆と言えば盆踊り。夏の風物詩ですね。由来は念仏踊りとも亡者が喜んで踊る状態を模したとも言われていますが、霊を慰める行事となっています。

昔は旧暦の7月15日の晩に行われ、満月の日だそうです。電気の無い時代でも月明りで夜通し踊ることができ、月の引力の関係で気分は高揚したといわれています。

スポンサードリンク