二十四節気

季節って4つありますよね。春夏秋冬と。それを24に分けた感じ。春は春分の日、夏は夏至、秋は秋分の日、冬は冬至。これらも二十四節気のうちの4つなんです。

スポンサードリンク

太陽の位置、動きを元にしているらしい

二十四節気

地球から見た太陽の通り道を「黄道」というらしいです。まぁ、実際は地球自体回転しながら太陽の周りを回っているのですけどね。

その黄道の太陽の位置を24等分。その24の位置をそれぞれ季節を表す名称にしたのが二十四節気。四季を各6つ、計24に分けた感じです。

スポンサードリンク

なぜ二十四節気を作った?

結構、昔に考案されました。ちょっと暦の昔話になりますが、月の満ち欠けを基準にした太陰暦というのがありました。なんと紀元前。

次にちょっと進化して太陽の動きも取り入れた太陰太陽暦が登場。でも、太陰暦、太陰太陽暦いずれも微妙に実際の1年より短いので、何年か経過すると、実際の季節とズレちゃう。

そこで、季節の指標として二十四節気が考案されたとのことです。だからそれぞれ季節っぽい名前。ちなみに現代の暦は「太陽暦」といいます。

二十四節気の構成

二十四節気

まず、夜が一番長い「冬至」と昼が一番長い「夏至」。そして昼と夜が同じ長さの「春分」と「秋分」。お馴染みですね。これを「二至二分」と言います。

さらに「立春・立夏・立秋・立冬」聞いたことありますね。「四立」と言うらしいですが、これをそれぞれ二至二分の間に入れる。

ここまで8つ。そしてさらに間に2つずつ入れる。例えば冬至と立春の間には「小寒」と「大寒」というのが入ります。これで合計24になりました。

冬至

二十四節気

太陰暦とかの時代、俗にいう旧暦は、最も昼が短い冬至を暦の始まりと考えたそうです。当ブログもそれに倣い冬至から始めてます。

小寒

しょうかんと読みます。1月5日頃。ちなみに二十四節気は区切った日または期間。小寒となった日だけではなく、次の大寒までの15日間も小寒となります。

大寒

だいかんと読みます。字のごとく寒さが厳しい頃ですね。魚のブリは俗に寒ブリと呼ばれ、鮮魚店などにこの時期行くと、一年で一番美味しい時と売り出してます。

立春

りっしゅんと読みます。メディア等でも「暦の上では春」なんて言い方をしてますね。2月4日頃なので、わが国ではまだ全然寒いですけど。

雨水

うすいと読みます。降るものが雪から雨になり、積もっていた雪も溶け出す時期だとか。2月18日頃。関東、東海の太平洋側はこの時期のほうが雪降りますけどね。

啓蟄

けいちつと読みます。「啓」はひらく「蟄」は土の中の虫で、冬眠などしていた虫やカエルなどが姿を現す時期。3月5日頃なので、実際はまだ先。

春分

二十四節気

しゅんぶんと読みます。ご存知、昼と夜がほぼ同じ長さになる時期。この日の前後3日間が春の彼岸。暑さ寒さも彼岸まで。春を実感する時期ですね。

清明

せいめいと読みます。4月5日頃なので各地で花見も迎え春真っ盛り。清浄明潔の略だそうです。深い意味は分かりませんが、春っぽいです。

穀雨

こくうと読みます。穀物、田んぼや畑の農作物ですね。それに雨が降り注ぎ潤う時期、みたいな感じ。この時期に種をまくと良いといわれています。

立夏

りっかと読みます。暦の上では夏。5月6日頃なので、たしかに日中は暑いと感じる日も多くなります。ゴールデンウイークの時期でもありますね。

小満

しょうまんと読みます。陽気が良くなり草木が生い茂り、動物にも活気があふれ、万物に生命が満ちていくという時期。5月20日頃です。

芒種

ぼうしゅと読みます。稲の先にある突起を「芒(のぎ)」といい、その種、稲類の種をまく時期という意味だそうです。6月6日頃です。

夏至

二十四節気

げしと読みます。一年で最も昼が長い日。夏に至ると書く通り、いよいよ夏到来と感じる時期ですね。6月21日頃で、わが国のほとんどが梅雨シーズンでもあります。

小暑

しょうしょと読みます。7月7日頃で七夕の時期。次の大暑に向けて暑さが本格的になっていきます。暑中見舞いを出すのはこの時期から。

大暑

たいしょと読みます。一年で最も暑さが厳しい時期ということで大きく暑い。わかりやすいですね。7月23日頃なので実際に暑い時期。真夏です。

立秋

りっしゅうと読みます。暦の上では秋ですが、8月7日頃ですから実際は全然夏。この時期からの暑さは残暑というので、暑中見舞いではなく残暑見舞い。

処暑

しょしょと読みます。暑さが落ち着く、峠を越したような意味らしいです。8月23日頃なので、まだ残暑が厳しいですが、夜は秋の虫も鳴き始める時期です。

白露

はくろと読みます。草花に朝露が付き始める時期ということらしいです。降りた露が光って白く見えるところから白露。9月7日頃です。

秋分

二十四節気

しゅうぶんと読みます。春分と同じく昼と夜の長さがほぼ等しくなります。前後3日間が秋の彼岸。9月23日頃で、ようやく実際に秋を感じる時期です。

寒露

かんろと読みます。露が冷たくなる時期ということらしいです。10月8日頃ですから秋も深まり、朝晩は寒さを感じる日も少なくない時期。

霜降

そうこうと読みます。しもふりではありません。これはわかりやすいですね。霜が降りる時期ということ。露が霜に変わり、冬が見えてきます。

立冬

りっとうと読みます。11月7日頃ですが暦の上では早くも冬。実際も木枯らしが吹き始め、天気次第では日中でも寒さを感じる日が出てきます。

小雪

しょうせつと読みます。こゆきではありません。基本的に音読みなのですね。元が中国だから?11月22日頃で、雪が降り始める時期ということ。

大雪

たいせつと読みます。くどいかもしれませんが、おおゆきではありません。12月7日頃で雪が降り積もり本格的な冬が到来。これもわかりやすい。

二十四節気まとめ

1年を24等分という感じなので、一節気15~6日ということになります。また、日にちは全て「頃」が付いていますが、これはその年によって前後するから。

個人的にお馴染みのもありましたが、生まれて初めて見る単語も。啓蟄とか芒種とか。最後に読み方ですが、にじゅうしせっきと読みます。

スポンサードリンク